a1180_007024

こんにちは。

本日は母が作る我が家の料理で最も自慢な一品、出汁巻き卵をご紹介致します。

出汁巻き卵って普通に食べた事ありますよね?

うちの母の出汁巻き卵はなぜか「卵を買って来るから作って欲しい」と頼まれる事がしょっちゅうあります。

そのたびに作るので、うちにはかなりの確率で食卓に出汁巻き卵が並びます。

私にとってはこれが普通なんですけど、人に言わせると「出汁がすっごく効いてて食べる時に汁がしたたり落ちるくらいでおいしい」らしいです。

では母流の出汁巻き卵の作り方をご紹介いたします。

Sponsored Link

 出汁巻き卵

材料(4.5人分)

卵・・・5個

出汁・・・大さじ1

白だし・・・大さじ1

さとう・・・大さじ2,5~3

酒・・・大さじ1

牛乳・・・大さじ1.5

 出汁巻き卵の作り方と手順

1.全ての材料を軽く混ぜ合わせます。

2.ざるを用意して越していきます。

3.少量の油をキッチンペーパーに含ませ、菜箸でフライパンに広げます。

4.フライパンを熱し、越した卵液を少量ずつ薄く全体にしく。

5.少し固まったら向こう端を少しこちら側に菜箸で折り返します。

6.それを何度も繰り返し、全部折り返したら向こうの端に寄せます。

7.寄せた卵を少し持ち上げてまたキッチンペーパーで含ませた油を薄く引き、再び卵を下に流し込みます。

8.固まったらまた向こう端から折り返してそれを4,5回繰り返して最後はキレイに整えます。

Sponsored Link

出汁巻き卵のコツとポイント

最後に形が決まれば良いので途中折り返しが失敗したとしても気にしなくて大丈夫です。

※ポイントは卵液をまぜすぎない事!

あくまでもかる~くゆるやかに混ぜ合わせる事ですね。

卵液は越さなくても大丈夫なのですが、越した方が口当たりがなめらかになって見た目もキレイになり、焦げ目があまり付かずむらなく仕上がります。

出来上がった卵焼きの形を整える時はうちではお寿司をまく竹にくるんで巻きつけています。

そうして固めるときれいな形が付きます。

だしが入っていてふわっふわなので崩れないように慎重に巻いて下さいね。

少し冷やしてから食べやすいくらいで切り分けます。

出汁巻き卵の味と感想

だし汁がじゅわ~ってしたたり落ちて、だしがきいてる~!って感じです。

マヨネーズを付けてもおいしいのですが、この出汁巻き卵には色んな旨味成分が入っているのであまり他の調味料はいらないんですよね。

でもお好みでネギを加えたり、大根おろしを乗せてもより一層風味が増しておいしくなると思います。

福岡らしくめんたいこを乗せてもいいですね♪

それでは本日は近所の方からも家族にも大人気なふわふわ出汁巻き卵の作り方をご紹介いたしました。
病みつきになる事間違いなしなので是非この味を一度味わってみて下さいね。

Sponsored Link