こんにちは。
本日もおせち料理の続きをご紹介致します。
我が家のおせち料理には先日ご紹介した出汁巻き卵も入れます。
ここでも作り方を載せておきますね。
おせち用出汁巻き卵
材料(4、5人分)
卵・・・5個
出汁・・・大さじ1
白だし・・・大さじ1
砂糖・・・大さじ2,5か3
酒・・・大さじ1
牛乳・・・大さじ1.5
おせち用 出汁巻き卵の作り方と手順
1.全ての材料を軽く混ぜ合わせ、ザルで越していきます。
2.少量の油をキッチンペーパーに含ませて、菜箸でフライパンにむらなく広げます。
3.フライパンを熱し、越した卵液を少量ずつ薄く全体に伸ばします。
4.少し固まったら向こう端をこちら側に菜箸で少し折り返します。
5.それを何度も繰り返して、全部折り返したら向こうの端に寄せます。
6.寄せた卵を菜箸で少し持ち上げ、またキッチンペーパーで含ませた油を薄く引いて再び卵液を下に流し込みます。
7.固まったらまた向こう端から折り返し、それを4,5回繰り返して最後はキレイに整えて出来上がり。
・おせち用と言ってもいつもの出汁巻き卵とほぼ同じなんですけど、おせちに入れると思うとより丁寧に豪華に作ろうとしちゃいますね^^
サバの昆布巻き
材料
野菜昆布(早煮昆布)・・・2~3枚
サバ・・・1匹
調味料
酒、酢、酒、砂糖(ザラメの方が良い)、しょう油
昆布巻きの作り方と手順
1.野菜昆布は水に浸してしんなりさせ、水気をふいて5センチ長さに切る。
2.そのまま20分ほど置き、水で洗う。
3.サバは三枚におろして刺身の大きさに切っておく。
4.浅い鍋に昆布を並べて、調味料液を入れて落とし蓋をしてコトコト煮る。
5.煮汁が少なくなるまで弱めの中火で煮て出来上がり。
昆布巻き作りのコツ
※酢を入れる事で柔らかくなり、長持ちするので必ず入れる事。
ご飯のおかずによく合います。
栗きんとん
材料
栗の甘露煮・・・18個
さつまいも(金時)・・・500g
焼きみょうばん・・・小さじ2
くちなしの実・・・2~3個
くりの甘露煮のみつ・・・大さじ2
砂糖・・・230g
みりん・・・大さじ2
栗きんとんの作り方と手順
1.さつまいもは1㎝厚さの輪切りにして皮をむく。皮の近くはアクや筋が多いので厚めにむく。水カップ4に焼きみょうばんを溶きいれ、さつまいもを30分間浸す。
2.1のさつまいもを水でよく洗って鍋に入れ、かぶるくらいの水をはり、二つ割りにしたくちなしの実を入れて竹くしが通るまでゆでる。
3.柔らかくなったら熱いうちに裏ごす。鍋に戻して砂糖と甘露煮のみつを加え、全体を十分に混ぜてから中火で焦がさないように練る。
4.なべ底に木べらの筋が残るようになった所でみりんを加え、栗の甘露煮を加えてざっと混ぜ、つやよく練り上げてパットに上げて出来上がり。
※ みりんはツヤを出すために入れます。
本日もおせちの数々をご紹介致しました。
次回でおせち料理最終回になりますが、おせちには色々種類があるので調べてみて下さい。
今年の年末年始には豪華なおせち料理が並ぶかもしれませんね^^