a0002_004859

こんにちは。

本日は前回のおせち料理の続きをご紹介していきます。

まずは大根とニンジンの紅白なますです。

Sponsored Link

大根とニンジンの紅白なます

材料(4人分)

大根 1/4

ニンジン・・・1/2

ゴマ、塩・・・少々

調味料

砂糖・・・大さじ1

酢・・・大さじ1

塩・・・小さじ1/2

だし・・・少々

紅白なますの作り方と手順

1.大根とニンジンは皮をむき、4.5㎝長さのせん切りにする。

2.小さじ一杯くらいの塩をふってそのままにしておいて、しんなりしたら一度洗い、硬く絞って調味液に入れる。

3.丁寧に混ぜて味をなじませる。

4.冷蔵庫で少し寝かせると味がなじんでおいしくなる。

5.盛り付けてゴマを振って出来上がり。

きんかんの甘露煮

材料

きんかん・・・1kg

ホワイトリカー・・・きんかんがかぶるくらい

グラニュー糖・・・500g~800g

きんかんの甘露煮の作り方と手順

1.きんかんをよく洗う。

2.きんかんに切り込みを入れる(10ヶ所くらい)

3.10分~15分ほどゆでる。

4.お湯を捨て、もう一度ゆでる。

5.2回目のお湯も捨てる。

6.やわらかくなったら、種をぬく。

7.ホワイトリカーをひたひたに入れ、グラニュー糖を入れる。

8.小さな火でコトコト煮る。

9.アク取りの紙を乗せ、ふたをずらして乗せておく。

10.煮汁がとろんとしてきたら火を止め冷ます。

この出来上がったきんかんは風邪予防に食べています。

特に喉にいいので喉風邪等には効く感じですね。

田作り

材料(4人分)

ごまめ・・・50g

砂糖・・・大さじ3

しょうゆ・・・大さじ2と1/2

田作りの作り方と手順

1.ごまめは大きめの揃った物を選び、厚手の鍋で頭や尾が少し色づくまで炒る。

2.炒ったごまめを半紙などに広げて冷ます。

3.鍋に砂糖と醤油を入れて、弱火にかけ、木べらで混ぜる。

4.木べらに取ってたらすと最後の一滴が落ちるようになったら密が出来る。

5.冷ましていたごまめをからめる。

6.鍋の端にごまめを寄せて再び火にかけ、密に細かい泡が立って白くなったら全体に絡め、火から下すと出来上がり。

Sponsored Link

数の子

材料(4人分)

塩漬けの数の子・・・4.5本

出汁醤油の液

・だし・・・カップ1/2

・酒・・・大さじ1

・うすくち醤油・・・大さじ1と1/2

※飾り用のかつおぶし

数の子の作り方と手順

1.水カップ2と1/2に塩小さじ1/2を溶かし、数の子を入れて浸す。

2.半日から一日水に漬けて塩抜きする。

3.白い薄皮を丁寧に剥く。

※薄い塩水に浸すと水がよく浸透し、効率よく塩抜きが出来ます(呼び塩)

4.鍋に出汁醤油の材料をすべて入れ、一煮立ちさせ、冷ます。

5.塩抜きした数の子を水気を切って液にひたし一晩置いて味を含ませる。

6.ばらばらにならないように櫛目に包丁を入れてそぎ切りにする。

7.器に盛り、飾り削りぶしを天盛りにする。

私は数の子のあのぷちぷちってした感触が好きです♪

今回はおせち料理の続きをご紹介致しました。
おせち料理って種類がまだまだたくさんありますよね?
続きはまた後日ご紹介しますね(*^▽^*)

Sponsored Link