こんにちは。
この記事では、おいしくて我が家でも大好評の栗の渋皮煮をご紹介していきます。
カッコいい言い方で言うとマロングラッセのような感じですかね。
洋風的な(*^_^*)
秋に旬な栗を使ってほくほくヘルシーな栗デザートを作ってみませんか?
それでは秋にぴったりな栗の渋皮煮の作り方をご紹介いたします。
栗の渋皮煮
材料
・皮付き栗・・・500g
・酒・・・大さじ1
・砂糖・・・100g~200g
・重曹・・・大さじ1
栗の渋皮煮の作り方と手順
1.渋皮煮傷を付けないように鬼皮をむく。
2.鍋に栗と水1リットルを入れて、煮立ったら重曹を入れて、火を止めて覚めるまで置く。
3.2の栗を冷水にさらし、アクやすじを洗い流す。
4.鍋に栗とたっぷいの水を入れて煮立ったらお湯を捨て、これを2、3回繰り返す。
5.味見して渋が抜ければ出来上がる。
6.鍋に水2カップと砂糖の半量を入れて、落し蓋をして煮立たせ、弱火で1分くらい煮て火を止め、一晩置く。
7.弱火で煮て温め、残りの砂糖を加え、10分くらい煮る。
栗の渋皮煮作りのコツとポイント
※栗はお湯につけておくとむきやすいです。
・好みでお酒を使わずに、みりん大さじ2 醤油大さじ2でもよいです。
栗の渋皮煮の味と感想
甘い栗の渋皮煮が好きな方は砂糖多めにすると良いですが、私は砂糖控えめ甘さ控えめの方が好きですね。
ほくほく感がたまらない味です。
冷めてもおいしく頂けますが、出来立てほかほかがよりほくほく感が増してより一層おいしく頂けます。
栗の効能
栗にはビタミンC、カリウム、ビタミンB1、食物繊維、葉酸が含まれていて、お肌にもとってもいいです。
効果には、高血圧予防、貧血予防、便秘改善、風邪予防、美容効果、疲労回復、老化防止などなど・・・
おいしいのに栄養高いならとっても魅力的ですよね。
栗の渋皮の効能
渋皮には豊富にタンニンが含まれていて、シミを作ってしまうメラニンを抑制する力があるのでお肌の美白などにも良いですね^^
あと、ローカロリーでヘルシーなのでダイエットにも最適です。
栗の渋皮煮の保存方法
我が家では汁ごとジッパーに入れています。冷蔵庫で保存すると4,5日もちます。
冷凍庫に入れると1,2ヶ月はもちますが、味と風味は落ちるのでやっぱり冷蔵庫で保管して早く食べきってしまう方がいいと思います。
それでは本日は栗の渋皮煮の作り方をご紹介いたしました。
栗の渋皮煮、おいしくって一つ食べるともう一個もう一個と止まらなくなります^^
おいしいんですけど食べるのは一瞬で、作るにはとっても手間が掛かりますよね。
手間は掛かりますが、作れるのは秋のこの時期だけですし、手間を掛けた分だけおいしく仕上がりますので頑張って作ってみて下さいね。
秋にぴったりで何となく高級感のある栗の渋皮煮を是非味わってみて下さい!