こんにちは!
本日はさむ~い冬になったら食べたくなるあたたかいおでんをご紹介いたします。
うちでも毎年寒くなったら作りますが、1回きりではなく、大量に何度も作ります。
屋台などでおでんを食べる方がいらっしゃいますけど、外で食べてもおいしくてあったまりますよね!
手間は掛かりますが、お好みの材料を色々取り入れられるのもおでんのいい所ですね♪
それでは冬にぴったりなあったかおでんをご紹介いたします。
おでん
材料(4人分)
大根・・・(中1本)700g
ちくわ・・・2本
こんにゃく・・・2丁
厚揚げ・・・4個
じゃがいも(小)・・・4個
だし・・・カップ6
卵・・・4個
ゴボウ天、丸天・・・各4個
きんちゃく(餅入り)・・・4個
調味料
塩・・・少々
砂糖・・・大さじ3
うすくち醤油・・・カップ1/2
みりん・・・大さじ2
おでんの作り方と手順
1.ちくわは二つに切り、それぞれを斜めに二つ切りにして竹串に刺す。厚揚げとゴボウ天、丸天は熱湯をかけて油抜きをしておく。
2.こんにゃくは塩をふってすりこ木で軽くたたいて洗い、三角に切り、熱湯の中で3~4分ゆで、取り出す。
3.大根は2~3センチくらいの輪切りにして皮をむき、面取りをして米のとぎ汁で固ゆでにして、洗って水分をきっておく。じゃがいもは小さめのものを選んで、洗って皮のまま固ゆでにし、熱いうちに皮をむく。
4.卵は固ゆでにして殻をむいておく。
5.分量のだしに砂糖、うすくち醤油、みりんを合わせておく。
6.大鍋に1~4ときんちゃく(下記参照)を入れ、かぶるくらいに4の煮汁を入れて強火にかけ、煮立ったら煮汁が静かに動く程度の火加減にして約3時間気長く煮込む。
7.火を止めて、そのまま味がしみ込むまで置いておく。
8.各自とりわけ、好みでねりがらしをつけて食べる
きんちゃく(おでんの具)の作り方
材料
すし揚げ・・・4枚
キャベツ・・・2,3枚
しいたけ・・・1枚
にんじん・・・1/4本
豚ミンチ・・・100g
餅(小)・・・4個
おでんの作り方と手順
1.キャベツとにんじんとしいたけを粗みじんに切る。すし揚げは上の端を切って袋状にしておく。
2.キャベツ、にんじんん、しいたけと豚ミンチをボールで混ぜ合わせ、すし揚げに詰めて餅を入れる。
3.すし揚げの上を針で縫うみたいにつまようじかスパゲッティ麺で刺して閉じる。
おでん作りのコツ
薄味で時間をかけ、弱火で気長くコトコト煮込む事がおでんをおいしくするコツです。
手間暇かけるだけあって我が家でも大好評!
先日作ったのですが、父のリクエストでおでんがなくなった次の日にも母が作っていました^^
本日は寒い冬にあっつあつのおでんの作り方をご紹介いたしました。
ちなみに我が家ではきんちゃくに餅なしを一つだけ入れて、どれか分からないようにしておでんの中に入れます。そしてそれを選んで食べた人に来年いい事があるという我が家独自のジンクスを取り入れています(笑)結局は何もないんですが、しかも餅がなくて悲しいのですが、当たると何となく嬉しい気もします(≧▽≦)
具だけではなくスープもおいしいのであつあつのおでんを食べて寒い冬を乗り切りましょうね(^-^)